2細胞期における不均等分割が及ぼす胚発生への影響 (第61回 日本生殖医学会)
○松田 有希野、新井 千登勢、浅井 菜緒美、吉貝 香里、中野 英子、澤田 富夫

目的
分割期胚移植をする際、発生初期での形態学的評価が重要となってくるが未だ確立されたものは見つかっていない。しかし、2細胞期における不均等分割が発生の指標となる可能性が報告された。当院でも同様に2細胞期における不均等分割が発生の指標になるか検討を行った。

方法
2015年1月から12月までに採卵を行った151症例173周期のうち、タイムラプスインキュベーターで連続培養を行った正常受精卵893個のうち、2細胞期に分割した505個を対象とした。細胞の最大断面積を計算で求め、2細胞の面積差が800μ㎡未満を均等群、800μ㎡以上を不均等群とし、採卵時平均年齢、媒精方法による違い、多核の発生率、胚盤胞発生率、良好胚盤胞発生率を比較検討した。なお、多核の判断は2細胞期で行い、良好胚盤胞は、Gardner分類4BB以上とした。

結果
採卵時平均年齢は均等群、不均等群双方に差はなかった。媒精方法では、C-IVFで均等群60.0%(54/90)、不均等群40.0%(36/90)、ICSIで均等群62.4%(259/415)、不均等群37.6%(156/415)となり差はなかった。しかし、多核胚発生率は、均等群で54.0%(169/313)、不均等群で75.5%(145/192)となり不均等群で有意に高かった。また、胚盤胞発生率、良好胚盤胞発生率は、均等群で76.9%(120/156)、63.3%(76/120)、不均等群で56.6%(64/113)、50.0%(32/64)となり、胚盤胞発生率で有意に不均等群が低かった。

考察
今回の検討より、2細胞期での不均等分割は年齢や媒精方法の違いで発生するものではないが、胚の発生に負の影響を及ぼす可能性が示唆された。よって、2細胞期で不均等分割を起こした胚は初期胚凍結または初期胚移植を避け、胚盤胞まで継続培養するのが良いと思われた。
2016.05.14
<< 学会・論文発表一覧 >>

ページTOPへ

  • HOME
  • 診療時間
  • クリニックの特徴
  • 院長プロフィール
  • 不妊治療内容
  • 研究ラボ
  • Q&A
  • スタッフ紹介
  • アクセス
  • リンク集
  • お問い合わせ