Direct cleavageで発生した割球はその後どうなるのか(第42回 中部生殖医学会)
渡辺 真一 吉貝 香里 冨田 麻莉 鈴木 篤智 松田 有希野 中野 英子 澤田 富夫
さわだウィメンズクリニック
【目的】
Direct cleavage(1細胞が3細胞以上に分割する現象、以下DC)は染色体分配異常を起こすことが知られている。初期分割でDCが見られた胚は胚盤胞発生率が低下するが、胚盤胞に到達すれば移植妊娠率は低下しないとの報告は多い。しかしDCで発生した割球がその後どのように発育してそのような結果となるのかは明らかでない。今回、原因を探るべくDC胚のその後の発生過程を観察、検討した。
【方法】
対象は2021年1-3月に採卵してEmbryoScope(Vitrolife)でタイムラプスモニタリングを行い、第一分割でDCが見られた63個の胚(DC群)。DCで発生した割球についてその後の発育を観察し、DC後分割進まず(分割停止)、分割は進むがコンパクションせず(コンパクション除外)、桑実胚の一部となるが胚盤胞にならず(桑実胚化)、胚盤胞の一部となる(胚盤胞化)の4類に分類して割合を算出した。対照として、第一・第二分割正常胚81個(正常群)の割球を同様に分類した。
【結果】
DC群の割球は分割停止:24.8%、コンパクション除外:43.5%、桑実胚化: 2.3%、胚盤胞化: 29.3%、正常群ではそれぞれ2.5%、9.3%、0%、88.2%であり、DC群の割球の胚盤胞化率は有意に低かった(P<0.01)。良好胚盤胞(Gardner分類4BC以上)発生率はDC群30.2%、正常群79.0%で正常群が有意に高かった(P<0.01)。
【結論と考察】
DCで発生した割球は約7割が分割停止またはコンパクションしないことが示された。これによりDC胚の胚盤胞発生率が低下すると考えられた。また我々は過去にDCは胚盤胞到達後の正倍数率を低下させないことを報告した(2020卵子学会)が、その理由の一つとして、DCで発生した重度の染色体異常割球は胚盤胞形成から除外され胚盤胞の正倍数性に影響しないことが推測された。
さわだウィメンズクリニック
【目的】
Direct cleavage(1細胞が3細胞以上に分割する現象、以下DC)は染色体分配異常を起こすことが知られている。初期分割でDCが見られた胚は胚盤胞発生率が低下するが、胚盤胞に到達すれば移植妊娠率は低下しないとの報告は多い。しかしDCで発生した割球がその後どのように発育してそのような結果となるのかは明らかでない。今回、原因を探るべくDC胚のその後の発生過程を観察、検討した。
【方法】
対象は2021年1-3月に採卵してEmbryoScope(Vitrolife)でタイムラプスモニタリングを行い、第一分割でDCが見られた63個の胚(DC群)。DCで発生した割球についてその後の発育を観察し、DC後分割進まず(分割停止)、分割は進むがコンパクションせず(コンパクション除外)、桑実胚の一部となるが胚盤胞にならず(桑実胚化)、胚盤胞の一部となる(胚盤胞化)の4類に分類して割合を算出した。対照として、第一・第二分割正常胚81個(正常群)の割球を同様に分類した。
【結果】
DC群の割球は分割停止:24.8%、コンパクション除外:43.5%、桑実胚化: 2.3%、胚盤胞化: 29.3%、正常群ではそれぞれ2.5%、9.3%、0%、88.2%であり、DC群の割球の胚盤胞化率は有意に低かった(P<0.01)。良好胚盤胞(Gardner分類4BC以上)発生率はDC群30.2%、正常群79.0%で正常群が有意に高かった(P<0.01)。
【結論と考察】
DCで発生した割球は約7割が分割停止またはコンパクションしないことが示された。これによりDC胚の胚盤胞発生率が低下すると考えられた。また我々は過去にDCは胚盤胞到達後の正倍数率を低下させないことを報告した(2020卵子学会)が、その理由の一つとして、DCで発生した重度の染色体異常割球は胚盤胞形成から除外され胚盤胞の正倍数性に影響しないことが推測された。
2021.07.09
<< 前の投稿 | 学会・論文発表一覧 | 次の投稿 >> |