5日目、6日目の胚盤胞凍結時の細胞のサイズと染色体解析 (2017年 第58回 日本卵子学会)学術奨励賞口演部門受賞
〇松田 有希野1)、加藤 武馬2)、吉貝 香里1)、新井 千登勢1)、中野 英子1)、澤田 富夫1)、倉橋 浩樹2)

1)さわだウィメンズクリニック、2)藤田保健衛生大学総合医科学研究所分子遺伝学研究部門

目的

我々は、以前に胚盤胞の形態学的評価と染色体の正倍数性は一致しないという報告をした。しかし、本邦では着床前スクリーニングは認められていないため、移植に用いる胚は形態評価に頼らざるを得ない。よって今回、胚盤胞の大きさと染色体異常との関連をEmbryo ScopeTM(ES)とNGSを用いて調べた。

方法

正常受精した胚を5日目(D5)または6日目(D6)で胚盤胞凍結した。後に、廃棄となり患者の同意を得られた胚盤胞(D5胚盤胞22個、D6胚盤胞8個)をNGSにより染色体解析を行った。胚盤胞の大きさは、ESを用いて、凍結直前の最終拡張時胚盤胞の画像から直径2箇所の平均長を求めた。患者平均年齢は35.2±4.2歳であった。

結果

D5での染色体正常胚は8個(36.4%)、染色体異常胚は14個(63.6%)であった。平均年齢は染色体正倍数胚で34.1±2.7歳、染色体異数胚で35.9±4.0歳であり有意差はなかった。しかし、胚盤胞の大きさで、染色体正倍数胚で175.9±10.1㎛、染色体異数胚で143.1±30.5㎛となり染色体正倍数胚が染色体異数胚より有意に大きかった。D6での染色体正倍数胚は2個(25.0%)、染色体異数胚は6個(75.0%)であった。平均年齢は染色体正倍数胚で33.5±7.5歳、染色体異数胚で35.3±3.9歳であり有意差はなかった。胚盤胞の大きさは、染色体正倍数胚で202.5±10.0㎛、染色体異数胚で158.1±30.7㎛であり、有意差はないものの染色体正倍数胚のほうが染色体異数胚より大きいことがわかった。

考察

今回の検討では、染色体正倍数胚と異数胚の間に年齢による差がないことから、どの年代であってもD5凍結時170㎛、D6凍結時200㎛まで胚盤胞が大きくなっていることを確認してから凍結することにより正倍数胚を移植できる確率が高くなると期待される。

 

 
2017.03.19
<< 学会・論文発表一覧 >>

ページTOPへ

  • HOME
  • 診療時間
  • クリニックの特徴
  • 院長プロフィール
  • 不妊治療内容
  • 研究ラボ
  • Q&A
  • スタッフ紹介
  • アクセス
  • リンク集
  • お問い合わせ