研究活動について
当院では、治療成績の向上や不妊治療・生殖医療の発展を目的として、データの収集・研究に取り組んでおります。

具体的な研究としては、NGS(next generation sequencer;次世代シークエンサー)による染色体数についての解析です。藤田保健衛生大学総合医科学研究所 分子遺伝学研究部門教授 倉橋浩樹先生に遺伝子解析を委託し、研究を行っております。

染色体数の解析は、ロバートソン転座などの患者様を対象としたPGD診断と、全染色体の数的異常を検出し、着床しやすい胚を選択するPGS(着床前遺伝子スクリーニング)と大別されます。PGDに関しては、ブログをご参照ください。

PGS、いわゆる着床前診断とは受精卵の段階で、染色体数的異常の診断を目的とする検査です。近年のPGSの検査方法は、従来行われていたアレイCGHに代わり、胚盤胞期胚の細胞の一部から抽出したDNAを全ゲノム増幅し、NGSを用いて解析する方法が主流となりつつあります。

受精卵の染色体異常は流産の大きな原因となります。この検査を行うことにより流産の原因になる受精卵の染色体異常(染色体の過不足)を検出します。この染色体異常は相互転座など患者さま自身がもともと持っている染色体異常が原因の場合もありますが、偶発的に起こる染色体の過不足(異数性異常)も多く、年齢が上がればその頻度も増えていきます。

PGSを行い正常と判定された受精卵を移植することにより、流産の確率を下げることが期待でき、つらい流産を繰り返された患者さまにとって身体的、精神的負担の軽減につながることが考えられます。

着床前診断の実施には、各国それぞれの社会情勢、それぞれの国の倫理観があるため、対応には慎重にならざるを得ず、それはわが国も同様です。海外ではすでにNGSを用いたPGS が主流となりつつありますが、日本では現在、安全性や有効性、倫理的な観点から、着床前診断の実施について、まだ臨床応用が認められていません。

我々は、研究を通して臨床的背景との関係性を明らかにし、基礎的なデータを集めることで患者さまの妊娠・出産に大きく貢献できるよう励んでいます。
2019.02.21
<< NEWS一覧

ページTOPへ

  • HOME
  • 診療時間
  • クリニックの特徴
  • 院長プロフィール
  • 不妊治療内容
  • 研究ラボ
  • Q&A
  • スタッフ紹介
  • アクセス
  • リンク集
  • お問い合わせ