学会・論文発表一覧

  • 月別妊娠成立報告
  • 学会・論文発表
  • 研究活動
  • ブログ

    2016年

  • プロトコル、E2値が多核胚発生に及ぼす影響 (第61回 日本生殖医学会)

    ○松田 有希野、新井 千登勢、浅井 菜緒美、吉貝 香里、中野 英子、澤田 富夫

    目的
    多核胚の移植により健常児が出生していることから、多核胚が移植対象となってきている。しかし、当院での経験で多核胚は単核胚より良好胚発生率が低い。プロトコルやE2値などの違いにより多核胚発生率が異なるという報告があることから、当院でも比較検討を行った。

    方法
    2015年1月から12月までに採卵を行った151症例173周期のうち、正常受精後2細胞に分割し、核相が判明した461個の胚を対象とし、それぞれ採卵決定時E2値、プロトコル別の多核胚発生率、多核胚の胚盤胞発生率について比較検討した。

    結果
    採卵決定時E2値は、Long法2035.2±511、antagonist法1573.2±598、クロミッド法1639.1±562であり、Long法がantagonist法やクロミッド法と比べて有意に高かった。プロトコル別多核胚発生率は、Long法57.8%(89/154)、antagonist法60.4%(113/187)、クロミッド法59.2%(71/120)であり、発生頻度に差は認められなかった。多核胚の胚盤胞発生率についても、Long法37.5%(24/64)、antagonist法34.4%(22/64)、クロミッド法27.3%(9/33)であり、差は認められなかった。

    考察
    当院の検討結果ではE2値の高低差や、プロトコル別で多核胚発生率に有意差がないことから、E2やプロトコルの違いに関係なく多核は発生することがわかった。よって、患者にあったプロトコルを使用し、採卵を行うのがよいと思われる。 閉じる

  • 2細胞期における不均等分割が及ぼす胚発生への影響 (第61回 日本生殖医学会)

    ○松田 有希野、新井 千登勢、浅井 菜緒美、吉貝 香里、中野 英子、澤田 富夫

    目的
    分割期胚移植をする際、発生初期での形態学的評価が重要となってくるが未だ確立されたものは見つかっていない。しかし、2細胞期における不均等分割が発生の指標となる可能性が報告された。当院でも同様に2細胞期における不均等分割が発生の指標になるか検討を行った。

    方法
    2015年1月から12月までに採卵を行った151症例173周期のうち、タイムラプスインキュベーターで連続培養を行った正常受精卵893個のうち、2細胞期に分割した505個を対象とした。細胞の最大断面積を計算で求め、2細胞の面積差が800μ㎡未満を均等群、800μ㎡以上を不均等群とし、採卵時平均年齢、媒精方法による違い、多核の発生率、胚盤胞発生率、良好胚盤胞発生率を比較検討した。なお、多核の判断は2細胞期で行い、良好胚盤胞は、Gardner分類4BB以上とした。

    結果
    採卵時平均年齢は均等群、不均等群双方に差はなかった。媒精方法では、C-IVFで均等群60.0%(54/90)、不均等群40.0%(36/90)、ICSIで均等群62.4%(259/415)、不均等群37.6%(156/415)となり差はなかった。しかし、多核胚発生率は、均等群で54.0%(169/313)、不均等群で75.5%(145/192)となり不均等群で有意に高かった。また、胚盤胞発生率、良好胚盤胞発生率は、均等群で76.9%(120/156)、63.3%(76/120)、不均等群で56.6%(64/113)、50.0%(32/64)となり、胚盤胞発生率で有意に不均等群が低かった。

    考察
    今回の検討より、2細胞期での不均等分割は年齢や媒精方法の違いで発生するものではないが、胚の発生に負の影響を及ぼす可能性が示唆された。よって、2細胞期で不均等分割を起こした胚は初期胚凍結または初期胚移植を避け、胚盤胞まで継続培養するのが良いと思われた。 閉じる

  • NGSを用いた染色体解析における多核胚の評価 (第61回 日本生殖医学会)

    〇吉貝香里1、松田有希野1、加藤武馬2、加藤麻希2、新井千登勢1、浅井菜緒美1、中野英子1、倉橋浩樹2、澤田富夫1

    1さわだウィメンズクリニック、2藤田保健衛生大学総合医科学研究所分子遺伝学研究部門

    目的

    Time-lapse cinematographyの導入により、胚発生過程の連続撮影が可能となり、それに伴い多核胚が頻繁に観察されるようになった。多核胚は、その発生速度が遅いことや、高確率で染色体異常が認められるとの報告がある。そこで我々は、Embryo ScopeTM  ( ES ) で形態観察し、その後廃棄となった多核胚のNext Generation Sequence ( NGS ) 解析を行ったのでその結果を報告する。

     

    対象・方法

    2013年1月~2015年1月に採卵し、ESで形態観察した8症例のうち2細胞期~8細胞期において多核を有する胚で、妊娠成立後に廃棄となった胚盤胞12個を患者の同意を得てNGSを用いて染色体解析を行った。患者の平均年齢は33.9±4.0歳であった。

     

    結果

    12個の胚盤胞のうち、正倍数の核型を持つと考えられる胚は5個(41.7%)であった。その他の胚は、16番染色体の異常が4個と最も多く(57.1%)、また複数の染色体異常が認められる胚も4個(57.1%)であった。患者年齢の比較では正倍数胚と染色体異常胚の間で有意差はないものの、染色体異常胚の患者年齢が高い傾向にあった。

     

    結論

    今回の多核胚のNGS解析において、染色体異常を有する胚もあれば、40%程度であったが正倍数を持つと考えられる胚もあることから、多核の原因が必ずしも染色体異常にあるとは言えないと考えられる。16番染色体異常は、流産胎児染色体検査で高頻度に検出されるものである。今回の胚盤胞NGS解析段階でもこの染色体異常が散見された。その他の染色体異常を有する可能性があるが、それらの胚は胚盤胞まで到達せずに、発生停止胚となっているとも考えられる。以上より、多核胚は必ずしも移植から除外する必要性はないが、妊娠しても流産する可能性が含まれていることに留意する必要性があると考えられ、将来のPGSの重要性が指摘される。

      閉じる

  • HRT周期での凍結融解胚移植における黄体ホルモン投与開始日の投与方法の違いが胚移植日のE2およびP4に与える影響 (第61回 日本生殖医学会)

    新井 千登勢、吉貝 香里、松田 有希野、浅井 菜緒美、中野 英子、澤田 富夫

    目的

    HRT周期下での凍結融解胚移植における黄体ホルモン補充は、胚の着床および妊娠維持に必須である。当院ではHRT周期での凍結融解胚移植において、卵胞ホルモン投与後十分な子宮内膜厚が確認できれば、黄体ホルモン補充を注射あるいは膣坐薬によって開始し、その後移植日までは膣坐薬により黄体ホルモンを補充する。そこで今回は黄体ホルモン投与開始日(D0)の投与方法の違いが胚移植日のE2濃度およびP4濃度に影響を与えるかを検討した。

    方法

    2015年1月~2016年5月にHRT周期下で凍結融解胚移植を行った528周期、356症例(平均年齢36.4±4.3歳)を対象とした。D0にプロゲホルモン25mg®を使用した注射投与群(I群)と自家製P坐薬300mg又はルティナス®膣錠100mg又はルテウム®膣用坐薬400mgを使用した膣坐薬投与群(S群)の2群間で、胚移植日の血中E2濃度(ng/ml)および血中P4濃度(ng/ml)を比較した。また、妊娠成立群と妊娠不成立群において、2群間で胚移植日の血中E2濃度(ng/ml)および血中P4濃度(ng/ml)に差があるかを検討した。

    結果

    胚移植日の平均血中E2濃度はI群で289.5±212.7、S群で280.1±138.6であった。さらに、平均血中P4濃度はI群で12.6±5.5、S群で12.6±6.1であり、血中E2濃度および血中P4濃度ともに両群で有意差を認めなかった。また、妊娠成立群の平均血中E2濃度はI群で313.6±247.8、S群で265.8±147.8、平均血中P4濃度はI群で12.7±5.2、S群で11.7±4.7であった。妊娠不成立群の平均血中E2濃度はI群で282.9±201.3、S群で284.1±136.6、平均血中P4濃度はI群で12.6±5.6、S群で12.9±6.4であり、妊娠成立群および妊娠不成立群でI群、S群ともに有意差を認めなかった。

    考察

    HRT周期下での凍結融解胚移植において、D0での黄体ホルモン補充方法の違いが胚移植日のE2濃度およびP4濃度に影響を与えないことが示された。さらに補充方法の違いは妊娠成立にも関係しないことが示唆された。 閉じる

  • 2015年

  • Embryo ScopeTMを用いて胚の性選別ができるか (第33回 日本受精着床学会)

    新井 千登勢、吉貝 香里、松田 有希野、中野 英子、澤田 富夫

    目的

    最近、タイムラプスインキュベーターを用いて、胚発生速度から胚の性別が選別できるのではないかとの報告(Bronet et al.,2015.)があった。そこで、今回当院ではEmbryo ScopeTM(ES)を用いて、胚発生速度と出生児の性別を後方視的に検討した。

    対象と方法

    ESにて培養・凍結後2013年4月~2014年9月に初期胚及び胚盤胞移植を施行し、生児を得た43症例を対象とした。PN出現時間(PNA)、PN消失時間(PNF)、3-4細胞時間(s2)、桑実胚到達時間(tM)、胚盤胞到達時間(tB)を算出し、各々の平均値を出生児の性別ごとに比較した。また、ESによる凍結胚の選別が性別に何らかの影響を与えている可能性を考え、ES導入前後過去5年間の男女数の推移を比較した。

    結果

    男児:女児はPNAで6.3:7.2であり、男女間で有意差が認められた(p<0.05)。またPNFは男児:女児で22.3:22.3、s2は男児:女児で3.3:3.4、tMは83.7:84.6であり、いずれも男女間で有意差は認められなかった。さらにtBは男児:女児で107.8:109.9であり、男女間で有意差が認められた(p<0.05)。一方で、年度別の男女数はES導入後の2013年以降女児の出生数が増加傾向にあったが、導入前後で有意差は認められなかった。当院の男女比(2013年)は男児45.2%、女児54.8%であり、2013年度の統計局の全国出生比率(男児48.6%、女児51.3%)と比較しても女児の出生率が高い結果となった。

    結論

    PNA及びtBが胚の性別を選別する指標となりうる可能性が示唆された。また、男女間で有意差は認められなかったが、男児となる胚は女児となる胚と比べ、胚発生速度が速い傾向にあった。また、ES導入後女児の出生数が増加傾向にあることが認められた。今後症例数を重ね、これらの傾向について更に検討していく必要があると考えられる。 閉じる

9 / 10« 先頭...678910

ページTOPへ

  • HOME
  • 診療時間
  • クリニックの特徴
  • 院長プロフィール
  • 不妊治療内容
  • 研究ラボ
  • Q&A
  • 患者様の声
  • スタッフ紹介
  • アクセス
  • リンク集
  • お問い合わせ